こんにちは、WEBデザイナーのANAです。
今回は起業してホームページを持とうかお考えの方へ~第3弾~『ホームページをつくることで効果はでるのか』についてお話します。
これから起業をする方も企業をしたばかりの方も、ホームページを作ることで一体どのくらいの効果が期待できるものなのか、気になるところですよね。
「ホームページを作ったけれど、アクセスが無い」
「せっかくお金をかけてつくったのに、ホームページへの宣伝広告費にまたお金がかかる」
などの悩ましい声もよくお客様から耳にします。
また、ホームページをマーケティングとして活用したいのに、
ホームページに人を集めるためのマーケティングやコンサルティングをしている方もたくさんいらっしゃるのが現状です。
でもお金をかけずにやる方法はあります。
でもご紹介しましたが、その話はまた後ほど…。
ホームページをつくることで得られる効果は結論からいうと…
ずばり、結論から申しますと、ホームページで得られる効果は、
①業種
②競合性
に大きく関連してきます。
売上・集客の効果が出にくい「業種」「競合性」とはどういうことなのか
ここで仮定のお話。
郵便ポストの数より多いといわれている”美容室”。
特に日本で一番美容室が密集しているのは埼玉県の北浦和だといわれています。
例えば、あなたが「北浦和で美容院」を開くのでホームページをつくって集客をしたいと考えているとします。
その場合、まずGoogle、またはYahoo!で「北浦和 美容院」で検索し、
1ページ目にあなたのホームページが来るようにすることが一つの目標です。
「え、まずそこからなの!?」
とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、なんとこの場合1ページ目に出すことさえ至難の業なのです。
なぜなら、日本で一番美容室が密集している北浦和では「競合性」が高く、非常に難しいからです。
そういった現実での土地が商業的に激戦区の場所では、ネットの世界でも”検索キーワード”という点で、激戦区の場合がとても多いです。
そのため、ホームページをつくればすぐお客さんが来てくれる♪というのは難しいでしょう。
だったらホームページ要らないよ…
と思ったあなた、ちょっと待ってください。
ホームページをもっておくことでメリットとなることもたくさんあるんです!
例えば、来店してくれたお客さんが、SNS(Facebookやtwitter)、RELEASEなどでお店についての記事を投稿してくれた場合。
ホームページをもっていれば、Facebookやtwitter、RELEASEなどでURLも一緒に載せてくれるかもしれません。
そうなればお店の場所やメニュー内容などの情報が多くの人に拡散されます。
訪れたホームページで、お店や会社の魅力が掲載されていれば、『行ってみよう!』という人が出てくるかもしれません。
ここでホームページがあるのとないのとでは、お店や会社のことが広がる範囲も、スピードも全然違ってくるのです。
では、逆に売上・集客の効果が出やすい「業種」「競合性」
競合が少なければ少ないほど、ホームページをつくることで大きな効果が得られることがあります。
例えば、「 博多で花火専門店」を開いたとしましょう。
特殊な業種であり、都会のど真ん中にはなかなかないお店です。
「花火専門店 博多」のキーワードで、GoogleやYahoo!に1ページ目に出ればいいので、先ほどの美容室とはちがいこれはかなり容易だと考えられます。
もし、起業したあなたのお店や会社が、ネット上での検索キーワードで競合性も低く、希少なジャンルの業種であれば、ホームページをつくるべきでしょう。
ホームページを見てお客さんが「来店した」り、「電話やメールフォームでお問い合わせがきた」という流れができれば、それは成功しているホームページです。
まず、ホームページをつくったらこれをやってみよう!
もちろんお金をかければ、集客はできます。
Yahoo!やGoogleなどに広告を打ち出したりすれば、自然とつくったホームページを見る人は増えます。
しかしながら、それができない方が多いのです。
では、お金をかけずにホームページを知ってもらうためにはどうすればいいのか?
①ホームページをオープン(又はリニューアル)したことを人に伝える。
②FacebookやTwitterなどのSNSを使用して、つながりのある人に周知する。
これだったら無料で、しかもすぐにできますよね!
これをするだけでも、なにもしないのでは反応が全然ちがってくるんです。
SNSや来店したお客さんなどに、口で呼びかけを行い、お礼の手紙やはがきに、
ホームページのURLを載せて出せば見てくれる人もいます。
効果が出ているホームページは”つくって終わり”ではなく、つくってからがスタートです。
ホームページをつくるにあたって、どのように自社の商品やサービスをアピールするのが良いのか、ページ構成はどうするのがベストなのかなどのご相談もお受けいたします。
見積もりも無料です!
これからホームページを創ろうとお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
お問い合わせ
次回は最後、④自分でホームページをつくるにはをご紹介します♪
それではANAでした~!